HARD BOILED CAFE

ハードボイルド探偵小説に関する本の紹介。チャンドラーの翻訳にまつわるエッセイ等。

『さらば愛しき女よ』を読み比べるー第17章(1)

17


【訳文】(1)

《呼び鈴を鳴らそうが、ノックをしようが、隣のドアから返事はなかった。もう一度試してみた。網戸の掛け金は外れていた。玄関ドアを試してみた。ドアの鍵は開いていた。私は中に入った。
 何も変わっていなかった、ジンの匂いすらも。床にまだ死体はなかった。昨日ミセス・フロリアンが座っていた椅子の傍のテーブルに汚れたグラスが載っていた。ラジオは消してある。ダヴェンポートに行き、クッションの後ろを探った。空き瓶に仲間が増えていた。
 呼んでみたが、返事はない。それから、うめき声のような、長くゆっくりとした惨めな息遣いが聞こえたように思った。アーチを通って小さな廊下に忍び入った。寝室のドアが少し開いていて、その後ろからうめき声が聞こえてきた。首を突っ込んで中をのぞいた。
 ミセス・フロリアンはベッドにいた。仰向けに横になり木綿の掛け布団を顎まで引いていた。掛け布団についた小さな毛玉のひとつが、今にも口の中に入りそうだ。長い黄色い顔は緩みきって、半ば死んでいた。汚れた髪は枕の上で縺れていた。眼がゆっくり開き、何の感情もなく私を見た。部屋は眠りと酒、汚れた服の臭いでむかむかした。六十九セントの目覚まし時計が、灰白色の塗料の剥げかけた衣装箪笥の上で時を刻んでいた。その上で鏡が女の歪んだ顔を映していた。写真を取り出したトランクの蓋は開けっ放しだった。
 私は言った。「こんにちは、ミセス・フロリアン。具合でも悪いのですか?」
 彼女はゆっくりと唇を動かして一方を他方とこすり合わせた。それから舌を出して両唇を湿らせ、顎を動かした。口から洩れてきた声は使い古されたレコードのようだった。その目は私のことを分かったようだが、喜んではいなかった。
「捕まえたのかい?」
「ムースのことかな?」
「そう」
「まだだ。もうすぐだと願ってるよ」
 彼女は両眼を窄め、それからぱっと開いた。まるで目にかかった膜を振り払おうとでもするように。
「家に鍵をかけておく方がいい」私は言った。「あいつが戻ってくるかも知れない」
「私が怖がってると思うのかい、ムースのことを?」
「昨日私と話しているとき、そのように見せていたじゃないか」
 彼女はそれについて考えた。考えることは骨の折れる仕事だった。「酒はあるのかい?」
「いや、今日は持ってきていない、ミセス・フロリアン。現金の持ち合わせがなくてね」
「ジンは安いよ。願ったりさ」
「少ししたら買いに行けるかもしれない。マロイのことは怖くないんだな?」
「どうして怖がらなきゃいけない?」
「分かった。あなたは怖がってなどいない。で、いったい何が怖いんだ?」
 彼女の眼に光が飛び込んできて、しばらくじっとしていたが、やがて消えていった。「帰っとくれ。あんたらお巡りときたら、全く胸くそが悪いよ」
 私は何も言わなかった。ドアの枠に寄りかかって、タバコをくわえ、鼻先につくくらい持ち上げようとした。これは見かけより難しい。
「お巡りなんかに」彼女はゆっくり言った、自分自身に言い聞かせるかのように。「あいつは捕まりっこない。腕が立つし、金もある。仲間だっている。時間の無駄遣いってものさ」
「そういう手順になってるんだ」私は言った。「いずれにしても実質的には正当防衛だ。どこへ行ったと思うね?」
 彼女はくすくす笑い、木綿の羽根布団で口を拭った。
「今度はおべっかをつかうんだ」彼女は言った。「戯言を言うもんじゃない。そんな手が通用すると思ってるのかい?」
「私はムースが好きだ」私は言った。
 彼女の眼が興味で輝いた。「あいつを知ってるのかい?」
「昨日、セントラル街で黒人を殺したとき一緒にいたんだ」
 彼女は口を大きく開け、腹をよじって笑い出した。その声はブレッドスティックを折る音より小さかった。涙が眼から溢れ頬を伝った。
「大きくて強い男」私は言った。「優しい心の持ち主でもある。ヴェルマをとても恋しがっていた」
 眼が陰った。「あの娘を探してるのは親戚だと思ってたけど」彼女は優しく言った。
「そうさ。でも、死んだと言ったじゃないか。もうどこにもいない。どこで死んだんだ?」
「ダルハート、テキサスの。風邪をこじらせて肺をやられ、逝っちまった」
「あんたもそこにいたのか?」
「まさか、聞いただけさ」
「誰に聞いたんだ。ミセス・フロリアン?」
「どこかのタップ・ダンサーさ。名前は忘れちまったよ。一杯飲めば思い出せるかもしれない。デス・ヴァレーみたいに渇き切ってるんでね」
「そして、あんたは死んだ驢馬のように見える」私はそう思ったが、口に出しては言わなかった。「もう一つだけ」私は言った。「そうしたら、ジンを買いに出かけよう。あんたの家の権利がどうなってるか調べてみた。たいした理由はないんだが」》

【解説】

「床にまだ死体はなかった」<There were still no bodies on the floor>。清水氏はここをカットしている。しゃれた文句だが、トバしてもかまわないと踏んだのだろう。村上訳は「床の上にはやはり死体は転がっていなかった」。

「それから、うめき声のような、長くゆっくりとした惨めな息遣いが聞こえたように思った」は<Then I thought I heard a long slow unhappy breathing that was half groaning>。ここを清水氏は「寝室から寝息が聞こえたような気がした」と短くまとめている。村上氏は「それから長く、ゆっくりとした、幸福とは縁遠い呼吸音が聞こえたような気がした。どちらかといえばうめきに近い代物だ」と訳している。

「木綿の掛け布団」と訳したところ、清水氏も「木綿の掛蒲団」だが、村上氏は原文の<a cotton comforter>をそのまま使い「コットンのコンフォーター」としている。たしかに、厳密にいうと「掛布団」と「コンフォーター」の間には区別があるらしい。アメリカでいう「コンフォーター」は、厚手の羽毛布団のことだ。外国暮しの経験のある村上氏にとって「コンフォーター」はなじみがあるのかもしれないが、日本ではまだまだそれほど知られていないのではないだろうか。

「部屋は眠りと酒、汚れた服の臭いでむかむかした」は<The room had a sickening smell of sleep, liquor and dirty clothes>。清水訳は「部屋には異臭が充ちていて」とあっさりしたものだ。村上訳は「部屋には、眠りと酒と不潔な衣服の匂いがこもっていた。気分が悪くなりそうだった」。

「その目は私のことを分かったようだが、喜んではいなかった」は<Her eyes showed recognition now, but not pleasure>。清水氏はここもカットしている。ここはカットするべきところではないと思うのだが。村上訳は「その目は私の姿をようやく認めたようだが、とりたてて嬉しそうには見えなかった」と、意を尽くした訳しぶりだ。

「考えることは骨の折れる仕事だった」は<Thinking was weary work>。清水氏はここもカット。村上訳は「考えるとくたびれるようだった」と、マーロウの目線で訳している。アルコール常用者が目を覚ましたばかりである。昨日と今日の区別もついていないだろう。特に異論はないが、マーロウの、というより話者の言葉と考えて訳してみた。アル中の老婆に限らず、考えることは探偵にとっても骨の折れる仕事にちがいはないからだ。

「ジンは安いよ。願ったりさ」は<Gin's cheap. It hits>。清水氏は「ジンなら、安いよ」。村上氏は「ジンなら安いし、酔いのまわりが早い」と訳している。<hit>を「打つ」と解釈して「酔いのまわりが早い」と訳したのだろう。しかし、<hit>には「目的、好みに合う」という意味もある。拙訳は後者をとった。

「彼女は口を大きく開け、腹をよじって笑い出した。その声はブレッドスティックを折る音より小さかった」は<She opened her mouth wide and laughed her head off without making any more sound than you would make cracking a breadstick>。これでもう何度目だろう、<breadstick>が登場するのは。当然のことに清水氏はそんなことに頓着せず「彼女は口を大きく開いて、ゲラゲラ笑い出した」と訳している。

村上氏は「彼女は口を開け、身体を揺すって笑ったが、実際に出てきた声は棒パンを折った程度の音だった」と律儀に訳している。ブレッドスティックは、食事のときにグラスに差して供される、細い棒状のパン。チャンドラーはこれを使った比喩がお気に入りらしく何度も使っている。「ゲラゲラ」では音が大きすぎるだろう。

「ダルハート、テキサスの」は<Dalhart, Texas>。清水訳は「テキサス州ダルハート」。村上訳は「テキサスのダラートだよ」だ。問題は<Dalhart>の読み方だ。ウィキペディアでは「ダルハ-ト」になっているが、心もとないのでブリタニカ国際地図で調べてみた。「ダルハート」と書かれていた。村上氏は何に拠って「ダラート」にしたのだろう?

<「そして、あんたは死んだ驢馬のように見える」私はそう思ったが、口に出しては言わなかった>は<“And you look like a dead mule,” I thought, but didn't say it out loud.>。例によって清水氏はここをカットしている。村上訳は<「見かけは死んだラバのようだが」と私は心の中で思ったが、もちろん声には出さなかった>だ。